編集者
「急な体調不良で保育園から呼び出しがあったけど、大事な仕事がある…」
子育てしながら働いているパパ・ママなら、誰でも1度はお子さんの急な病気に困った経験があるはずです。子どもの体調が心配だけれど、どうしても「今日は難しい…。」といった日はありますよね。
そんなときに役立つのが病児保育施設です。現在、和歌山市には複数の病児保育施設があり、多くの働くパパ・ママを支える支援体制を整えています。
そこで本記事では、和歌山市の病児保育を行っている「ぴょんぴょん」と「せせらぎ」について紹介します。
それぞれの特徴や料金、予約方法までを徹底比較しているため、参考にしてください。
いざというときにあわてないよう、今すぐ知っておきたい情報をお届けします。
病児保育とは?
病児保育とは、病気や怪我の子どもを保護者の代わりに一時的に預かるサービスです。
病気や怪我の回復期間は家庭で療養しますが、働いているパパ・ママもお仕事の都合があります。誰か頼れる方が近くに居ればよいですが、なかなか気軽に預けられる環境にない保護者も多いのが現状です。
そんなときでも、安心して預けられるのが病児保育のサービスです。対応可能な子どもの病状は施設によって異なりますが、一般的には以下の状態が例に挙げられます。
- 発熱(38度前後)がある
- 感冒症状(鼻水・咳など)がある
- 下痢や嘔吐の症状がある
- 突発性発疹などの回復期
- 水疱瘡などの感染症の回復期
- 骨折などの怪我の療養中下痢
通常の保育園や幼稚園との大きな違いは、看護師が常駐している点です。
医療知識を持つ専門スタッフがお子さんの体調を注意深く見守りながら保育を行います。 加えて感染症対策も徹底されており、他の子どもへの感染を防ぐ措置も徹底されています。
保育環境についても、病気の子どもがゆっくり休めるよう通常の施設より静かで落ち着いた空間となっているのが特徴です。
特に、頻繁に体調を崩しやすい乳幼児期のお子さんを持つ親にとって、安心して仕事を続けられる環境は重要なポイントです。専門スタッフによる適切なケアにより保護者の精神的負担が軽減され、同時にお子さんの病状悪化も防止できます。
和歌山市における病児保育の現状と課題
和歌山市では複数の病児保育施設が運営され、比較的充実したサービス環境が整っています。おもな施設について解説するため、万が一のときの参考にしてください。
現状
和歌山市内では、以下の2つの病児保育施設が注目されています。
- クリニックに併設されており、医療的なケアが必要な場合でも安心
- 送迎サービスも完備
- 医師や看護師の常駐
- アレルギー対応の昼食も提供
- 保育士も配置されているため、年齢に応じた適切な保育が可能
- 和歌山市北部で最初の病児保育施設
- クリニックに隣接されており、医療的なケアが必要な場合でも安心
- 対象年齢が、0歳(生後6ヶ月)~12歳までと幅広い
- 看護師、保育士が在住
- 代行送迎が完備・無料
どちらもクリ二ック内に併設しているため、急な体調変化にも迅速に対応してくれます。安心してお仕事も集中できますね。
課題
和歌山市の病児保育サービスには、いくつかの課題があるのも事実です。おもな問題点は以下のとおりです。
- 施設・定員の不足
県全体で施設数・定員がまだまだ不十分な状態です。
市内施設の定員は各6名程度のみなので、特に感染症流行期は予約が取りにくいこともあるでしょう。インフルエンザ流行時期は早めの予約が必須です。
- 情報周知の課題
サービスの存在や利用方法を知らない保護者が多いのが難点。初めての子育て世帯や転入家庭への情報提供が不足しているため、市の公式サイトやSNS、保育施設でのチラシ配布など周知し、方法の強化が必要でしょう。
- キャンセル問題
直前・無断キャンセルが施設運営を圧迫している現状があります。空いた枠を他の利用希望者に提供できないケースが多発し、限られた資源の有効活用が困難です。
ただし手続きの煩わしさが課題です。制度の周知と活用、より使いやすい仕組みへの改善が必要
サービスを利用する際は、これらの背景を理解し、早めの予約と責任ある行動を心がけましょう。
- 運営の不安定さ
感染症流行や利用者数の変動で、経営が不安定なのも問題です。需要の波が大きく、スタッフの安定雇用や処遇改善が困難な現状があります。
コロナ禍では、利用減少と感染対策コスト増加の二重負担が課題にあがりました。
和歌山市の病児保育施設徹底比較
和歌山市内の病児保育で代表的な「ぴょんぴょん」と「せせらぎ」の2施設について一覧表で比較しました。料金や対象年齢、送迎サービスの有無など、それぞれの特徴を把握しておきましょう。
病児保育「ぴょんぴょん」和歌山市 | せせらぎ病児保育室 | |
場所 |
和歌山市秋月482-1 月山チャイルドケアクリニック内 |
和歌山市古屋153-7 せせらぎクリニック隣接 |
連絡先 | 073-476-2312 | 070-1364-7907 |
対象年齢 | 生後6か月から小学校6年生まで | 生後6か月から小学校6年生まで |
定員 | 6名 | 6名 |
保育時間 | 8:30~18:30 | 8:30~18:00 |
利用料金 | 1人につき1日1,000円
(昼食代は別途500円必要) |
1時間100円
(昼食は各自持参) |
送迎 | 対応あり | お迎え時のみ無料で対応 |
特徴 |
|
|
それぞれ詳しく解説します。
病児保育室「ぴょんぴょん」
病児保育室「ぴょんぴょん」は、月山チャイルドケアクリニック内に設置された病児保育施設です。医療機関併設のメリットを活かし、お子さんの体調変化にも迅速に対応する体制が整備されています。
送迎サービスも充実しており、保護者の負担軽減につながっているのも特徴です。利用料金は1日1,000円という比較的リーズナブルな設定で、給食の対応があるのも嬉しいポイントです。
予約方法は、電話または「あずかるこちゃん」というウェブサイト・アプリからの申込みが可能。基本的には前日までの予約が必要ですが、空きがある場合は当日でも利用できます。初めて利用する際には登録手続きが必要なため、事前に登録しておくとスムーズです。
せせらぎの病児保育
せせらぎの病児保育は、せせらぎクリニックに隣接した病児保育施設です。0歳(生後6ヶ月)から12歳までの幅広い年齢層に対応しており、小学生の利用も多い施設です。
クリニックに隣接しているため、医療面でのサポートも充実しており、 利用料金は「ぴょんぴょん」と異なり時間単位なのが特徴。午前中だけでも見て欲しい…といったニーズにも対応できます。大部屋と個室が3個あり、病気ごとに隔離して対応できる点もメリットです。
そのほかにも代行送迎という形で、お迎え時のみ無料で代行してくれるサービスも充実しています。
「あずかるこちゃん」の活用について
「あずかるこちゃん」とは、和歌山県内の病児保育施設の情報検索・予約サービスをさします。
従来は各施設に電話で空き状況を確認・予約する手間がかかり、利用するのに煩わしい手続きが必要でした。しかしあずかるこちゃんを活用すれば、インターネット上から複数施設の空き状況を一度に確認でき予約も可能です。
また、24時間いつでも予約手続きができるので、夜間や早朝など施設の営業時間外でも対応できるのが心強いです。電話連絡の手間も省けることから、仕事中や子どもの看病中でもスキマ時間に手続きが完了できます。
利用方法も以下の4ステップで完了し、とても簡単です。
- 「あずかるこちゃん」のウェブサイトかアプリをダウンロードし、アカウントを登録する
- お子さんの情報を入力し、利用希望日時を選択する
- 空き状況を確認後、希望の施設を予約する
- 予約が確定したら必要書類(診断書など)を準備し、当日施設へ持参する
急なお子さんの体調悪化でも、スマホやPCで瞬時に予約できるのは働くパパ・ママにとってポイントが高いですね。
まとめ

和歌山市の病児保育施設は、おもに「ぴょんぴょん」と「せせらぎの病児保育」の2施設が中心的な役割を担っています。
「ぴょんぴょん」では送迎サービスが完備され、給食対応が可能です。
一方、「せせらぎ」は短時間から利用可能で、施設の充実度から隔離対応ができます。
それぞれに異なる特徴があるため、各家庭のニーズに合わせてどちらを選択すべきか検討しましょう。
事前に「あずかるこちゃん」への登録をしておくと、いざというときに素早く予約できます。特に共働きの家庭におすすめしたいツールといえるでしょう。
また、あらかじめ各施設の特色や利用条件を把握しておけば、緊急時にも落ち着いた対応ができます。 子どもの病気は予測できませんが、和歌山市が提供する充実した病児保育サービスは、日々忙しいパパ・ママにとって心強い味方です。ぜひ上手に活用してみてください。